サステナビリティ

サステナビリティ トップ

グループマテリアリティ2025-2030

artienceグループは、2024年度にスタートした経営計画artience2027/2030“GROWTH”および2022年度から運用しているサステナビリティビジョンasv2050/2030をベースに、グループのサステナビリティ経営が2030年までの期間において取り組むべき重要課題を特定したインパクトマテリアリティを策定しました。この新たなグループマテリアリティの策定作業は、サステナビリティ委員会事務局を中心とした策定チームで行われ、社内ワークショップ、外部有識者ヒアリング、関連部門責任者へのKPIヒアリングなどを通じて、社内外ステークホルダーの意見を収集、反映しました。
グループマテリアリティは、社会からの要請事項と当社グループの持続的成長のための取り組みの双方において影響度が大きいと評価した15のテーマ(課題分野)で構成されており、各テーマに対するアクション(実行項目)と、アクションの進捗を測るKPI/目標値または実施すべき施策(定性目標)などを設定しています。さらに、これらの15課題をasv2050/2030に対応した4つのピラー(柱)でまとめています。
グループマテリアリティは、2025年度を開始年度とし、経営計画やサステナビリティビジョンと同じ2030年度を目標年度に設定しています。なお、次期中期経営計画策定のタイミングに合わせた見直しなども計画に含まれています。

以前のマテリアリティ「5つの重要課題(グループマテリアリティ2018-2023)」については、下記で紹介しています。

  1. 製品・サービスを通じた「感性に響く価値」の提供
  2. モノづくりでの環境負荷低減
  3. 人的資本を重視する経営
  4. 信頼され、価値を共創しつづける経営基盤の形成

1. 製品・サービスを通じた「感性に響く価値」の提供

このピラーでは、“価値提供”に関連する重要課題をまとめています。また、asv2050/2030のピラー1「持続可能な社会を実現させる製品・サービスの提供」と連携しています。
artienceグループのBrand Promise「感性に響く価値を創りだし、心豊かな未来に挑む」を現実のものとすることを目的として、「製品・サービス」の提供と、それがバリューチェーンにもたらす価値の一つ「脱炭素」の2つを、グループマテリアリティの筆頭課題に掲げています。

テーマ(課題の分野) アクション(課題の実行項目)
製品・サービス 戦略的重点事業群をメインに、サステナビリティ貢献製品の売上増大を図る
脱炭素 バリューチェーン全体でのGHG排出削減、脱炭素化を推進する
飢餓をゼロに
すべてのひとに健康と福祉を
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
住み続けられるまちづくりを
つくる責任つかう責任
気候変動に具体的な対策を

artienceグループは、「本業を基盤とする社会貢献」をグループサステナビリティ活動の基本として、環境と社会の持続可能性の向上に寄与する製品・サービスを提供し、これによってお客様企業とその先にいる人びとに「感性に響く価値」を届けることを再重要な課題としています。特に2030年までの期間においては、経営計画artience2027/2030“GROWTH”で取り上げている戦略的重点事業群のマーケットをメインターゲットとすることで、選択と集中を図ります。ここにグループの「サステナビリティ貢献製品」を投入し、経営計画とasv2050/2030の目標達成を図ります。

アクション 戦略的重点事業群をメインに、サステナビリティ貢献製品※の売上増大を図る
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 戦略的重点事業群の営業利益比率(連結):40%以上
  • サステナビリティ貢献製品売上高比率:80%
  • サステナビリティ貢献製品(環境価値製品、生活価値製品)のラインナップ拡充

※ サステナビリティ貢献製品:artienceグループが定義する、お客様企業(使用者)やその先にいる生活者(消費者層)に向けて、「環境価値」(環境と共存する社会の実現)や「生活価値」(快適・健やか・安全な社会の実現)を提供する製品の区分です。グループの事業各社から提出された候補製品を、サステナビリティ委員会内の「サステナビリティ貢献製品認定事務局」で審査し認定しています。

エネルギーをみんなにそしてクリーンに

気候変動抑制という最重要の社会環境課題を解決しようとするうえでは、artienceグループ自身が排出するGHG(温室効果ガス)の削減だけでなく、バリューチェーンの川上である原材料調達、同川下であるお客様企業による製品の使用(最終製品の生産や加工)、物流(輸配送)や販売活動、消費者による最終製品の使用と廃棄・リサイクルまでのトータルでのGHG排出量が最小化されることを意図した製品開発が求められます。場合によっては、バリューチェーンの一部段階では排出量が増えるものの全体としては削減できる、部分最適から全体最適への転換が課題解決につながると考えます。

アクション バリューチェーン全体でのGHG排出削減、脱炭素化を推進する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • Scope4(サプライチェーン川下でのGHG排出削減貢献量)の算定の着手と推進
  • 国際ルールに基づく自社CFP算定体制の構築および特定製品分野への適用を完了
  • Scope3排出量削減を目的としたサプライヤーエンゲージメントの強化

2. モノづくりでの環境負荷低減

このピラーでは、“環境負荷”に関連する重要課題をまとめています。また、asv2050/2030のピラー2「モノづくりでの環境負荷低減」と連携しています。
artienceグループを含む化学製造業は、他の業種と比べて事業活動が環境に与えうるネガティブインパクトが大きくなります。当社グループはその事実を踏まえたうえで、さまざまな環境課題に率先して取り組むこととしており、グループの活動が及ぼす影響が大きいと評価した「気候変動」「水管理」「廃棄物/資源循環」「汚染防止/化学物質」の4つの課題を掲げています。

             
テーマ(課題の分野) アクション(課題の実行項目)
気候変動 全方位的なGHG排出量削減に取り組み、気候変動抑制に貢献する
水管理 生産拠点での水利用を改善し、自然環境と生活環境の保全に貢献する
廃棄物
資源循環
生産拠点やオフィスの廃棄物等を削減し、バリューチェーンにおける資源循環を推進する
汚染防止
化学物質
大気・水・土壌の汚染防止を徹底し、環境汚染ゼロの生産活動を目指す
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
気候変動に具体的な対策を

気候変動の抑制、すなわちGHG(温室効果ガス)の排出量削減は、グローバル社会・環境における最重要課題の一つです。この課題にartienceグループとして第一に取り組むべきは、自身が生産活動で使用する燃料や電力を通じて直接的・間接的に排出されるGHG量(=Scope1+2排出量)を最小化することです。
加えて、グループのGHG排出量全体で最も大きな割合を占めている原材料に掛かる排出量(Scope3カテゴリ1)と、原材料などの輸送に掛かる排出量(Scope3カテゴリ4)の削減にも取り組むべく、サプライヤー企業との連携を高めていきます。

アクション 全方位的なGHG排出量削減に取り組み、気候変動抑制に貢献する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • Scope1+2排出量(グローバル):2020年度比26%削減
    [CO2排出量:国内2020年度比35%削減,海外2030年度BAU比35%削減]
  • 国際ルールに基づく自社CFP算定体制の構築および特定製品分野への適用を完了
  • Scope3排出量削減の取り組み推進

※ グループマテリアリティ策定に際して、従来のasv2030で掲げていたGHG排出量削減目標を表現変更しました。従来の目標である「CO2排出量:国内2020年度比35%削減、海外2030年度BAU比35%削減」は、日本の温対法(地球温暖化対策の推進に関する法律)に基づいた排出量算定を国内、海外それぞれについて行ったものです。今般の表現変更では、国際的なイニシアチブであるGHGプロトコルに従い、日本と海外を区別しないグループ全体という算定範囲で従来の目標値を計算しなおしました。

安全な水とトイレを世界中に

自然資本のうちで日本と海外の認識が大きく異なるのが淡水資源です。水が豊富な日本では想起しづらいですが、水管理はグローバルにおいて重大な社会環境課題の一つです。例えば、淡水資源に乏しい水ストレス地域では、そこで暮らす人びとの生活、産業、そして自然環境が少ない水を取り合っています。
artienceグループは、大きな社会的責任を担うべき企業市民として、水をできる限り使わない、できる限りリサイクルする、水資源の保護・回復に率先して取り組むというアプローチを通じて、地域の人びとの暮らしと豊かな自然環境を守ります。

アクション 生産拠点での水利用を改善し、自然環境と生活環境の保全に貢献する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 水リスク地域(渇水・洪水・浄水不足)に所在する拠点での水資源保護活動の推進
  • 水リサイクルの活動推進とリサイクル率の算定
産業と技術革新の基盤をつくろう
住み続けられるまちづくりを
つくる責任つかう責任
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう

廃棄物を削減し資源消費を抑制することは、未来世代に対する私たちの責任の一つであると考えます。2008年以降、artienceグループは国内生産拠点トータルでゼロエミッション※を継続達成していますが、海外はこれからです。廃棄物発生を抑えることに加え、自社での再利用や外部処理業者による再資源化、有価物としての売却・譲渡を増大させ、海外を含めたグループトータルでのゼロエミッション達成にチャレンジします。
また、資源循環というグローバル重要課題を抱えているプラスチックについては、製品包材や物流資材などでのリサイクル推進を強化し、省資源化と併せて取り組んでいきます。

アクション 生産拠点やオフィスの廃棄物等を削減し、バリューチェーンにおける資源循環を推進する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 生産活動全体での3R推進によるゼロエミッション(グローバルの生産拠点トータルの廃棄物最終処分率1%以下)を達成
  • プラスチック資源循環、プラスチック廃棄物削減の取り組み推進

※ ゼロエミッション:国連大学が提唱した、廃棄物のリサイクルなどを通じて限りなくゼロにしようとする取り組みです。artienceグループでは、廃棄物発生量に対する最終処分量の割合(最終処分率)が1%以下となる状態をゼロエミッションと定義しています。

すべてのひとに健康と福祉を
安全な水とトイレを世界中に
つくる責任つかう責任
海の豊かさも守ろう

大気・水・土壌の汚染防止と有害化学物質管理は、化学製造業が社会から強く解決要請されている重要課題です。ここで指標となっている化学物質は、本来いずれも排出ゼロが目指されるべきものであり、製品処方開発、原材料選定、生産プロセス、浄化システム、監視体制の全段階で徹底した化学物質管理と回収・漏洩防止対策を進め、排出量の最小化に向けて取り組んでいます。
artienceグループが事業を展開する各国・地域の汚染防止関連法令は、年々強化・厳格化されてきていますが、それを上回る対応によって操業地域のコミュニティの生活権と自然環境を保全します。

アクション 大気・水・土壌の汚染防止を徹底し、環境汚染ゼロの生産活動を目指す
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 有害化学物質排出量(グローバル):2020年度比30%削減
  • 汚染防止関連の法令違反件数:0件継続

3. 人的資本を重視する経営

このピラーでは、人権や人材など“人”に関連する重要課題をまとめています。また、asv2050/2030のピラー3「信頼される企業基盤の構築」の中の、それらに関連する目標群と連携しています。
artienceグループの企業姿勢の根底にはCorporate Philosophy「人間尊重の経営」があります。社員だけでなく、グループの企業活動に関わっているすべての人びとを大切にする、それぞれの思いを尊重するために、企業として取り組むべき課題として、「SCM」「人権尊重/DE&I」「人的資本」「労働安全/健康経営」の4つを掲げています。

             
テーマ(課題の分野) アクション(課題の実行項目)
SCM 責任ある原材料調達を実現するサプライチェーンを構築する
人権尊重
DE&I
人権と多様性が尊重される、ジェンダー差異のない職場環境を構築する
人的資本 チャレンジを応援する人材育成を通じて、社員のキャリアアップとエンゲージメントを高める
労働安全
健康経営
現場の労働安全と社員の健康をレベルアップし、安心できる職場環境を構築する
働きがいも経済成長も
人や国の不平等をなくそう
つくる責任つかう責任
平和と公正をすべての人に

一企業が、自身が属するサプライチェーン全体のサステナビリティに責任を持つことが、グローバルでの共通認識となっている現在、特に人権侵害防止、労働安全衛生、紛争鉱物対応は環境対応と合わせてサプライチェーンマネジメントにおける必須課題として、一層のレベルアップが求められています。
artienceグループはサプライチェーンを一つの共同体と考え、課題意識の共有、セルフアセスメントや監査活動などによる現状把握と改善活動を継続することで、サプライチェーンのサステナビリティ向上と範囲拡大に努めていきます。

アクション 責任ある原材料調達を実現するサプライチェーンを構築する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • CSR調達率:80%(カバレッジ70%)
  • ガイドライン同意率:85%(カバレッジ70%)
  • 物流、原材料取引、業務委託におけるサステナブルサプライチェーン取り組み推進
質の高い教育をみんなに
ジェンダー平等を実現しよう
働きがいも経済成長も
人や国の不平等をなくそう

“人間尊重”をCorporate Philosophyに掲げるartienceグループとして、社員を含むグループで働くすべての人の人権と多様性を最高レベルで尊重する施策を展開します。特に、社内外で発生しうるあらゆる人権侵害・差別・ハラスメントの排除に取り組み、その成果が社員等にとって実感を伴うものとなるよう努めていきます。
多様性については、目に見える多様性から見えない多様性に至るまで、全方位的に取り組むものとしていますが、本グループマテリアリティの実施期間においては、喫緊の課題であるジェンダーダイバーシティに優先的に取り組みます。

アクション 人権と多様性が尊重される、ジェンダー差異のない職場環境を構築する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 管理職女性比率(国内連結):10%
  • 社員に対する人権デュー・ディリジェンス実施率(グローバル):100%
  • 障がい者雇用率(国内連結):3%
  • DE&I活動の推進(ジェンダー・障がい者・シニア対応など)
質の高い教育をみんなに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤をつくろう
人や国の不平等をなくそう

日本国内における労働人口の減少、特に若年層の希少化による人材確保の困難化がある一方、DXや生成AI活用、データサイエンスなどの情報工学スキル保有者の争奪は、世界的な課題となっています。
artienceグループは、「個があってこそ組織がある」の基本的な考え方で、社員個人の意思や志向を尊重し、それぞれのチャレンジを応援し、後押しする人的資本マネジメントを整備し推進します。そのような当社グループが求める“チャレンジ人材”を確保・育成しエンゲージメントを高めていくことが、企業存続において不可欠であると考えています。

アクション チャレンジを応援する人材育成を通じて、社員のキャリアアップとエンゲージメントを高める
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 社員教育・研修平均投資額の増大(国内)
  • 主体的キャリア形成(社内公募、社内FA)の成立推進(国内)
  • 社員エンゲージメント調査におけるスコア向上
  • 社員のチャレンジ支援強化(ビジネスアイディアコンテスト参加者支援、報奨制度など)
すべての人に健康と福祉を
働きがいも経済成長も

社員がそれぞれの職場において、その能力を十分に発揮するためには、自身を委縮させない“心理的安全性”に加えて、労働安全衛生の実現がもたらす“物理的安全性”が不可欠だと言われます。
artienceグループは、化学製造業としてこれまでも生産現場での労働安全・保安防災に注力し、実績を出していますが、今後もその優先度・重要度は変わりません。さらに、社員の高齢化や就労意識の多様化が進むなか、社員とその家族の健康やワーク・ライフ・バランスに向けた企業の支援の重要性は高まっており、当社グループの持続的成長のための礎石としてこれらの課題に取り組みます。

アクション 現場の労働安全と社員の健康をレベルアップし、安心できる職場環境を構築する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 休業災害発生件数(国内、場内委託先を含む):0件
  • 生活習慣病リスクの低減(国内):
    肥満リスク21.3%,高血圧リスク9.7%,糖尿病リスク9.1%,脂質リスク31.0%
  • 育児休業等・育児目的休暇取得率(国内):100%維持
  • 社員の労働安全衛生、健康増進に資する取り組み推進

4. 信頼され、価値を共創しつづける経営基盤の形成

このピラーでは、“企業経営”や“企業風土”に関連する重要課題をまとめています。また、asv2050/2030のピラー3「信頼される企業基盤の構築」の中の、それらに関連する目標群と連携しています。
ピラー1~3で説明しているような社会・環境に関するさまざまな重要課題を解決するには、多くのステークホルダーから信頼される、誠実な企業経営が大前提です。それを実現するためのガバナンス課題として、「コーポレート・ガバナンス/財務基盤」「コンプライアンス/リスクマネジメント/情報セキュリティ」「製品安全/品質保証」「DX推進」「共創風土/コミュニティ」の5つを掲げています。

             
テーマ(課題の分野) アクション(課題の実行項目)
コーポレート・ガバナンス
財務基盤
経営の透明性確保を推進し、財務基盤の健全性を向上させる
コンプライアンス
リスクマネジメント
情報セキュリティ
コンプライアンスとリスクマネジメントを継続的に見直し、体制の実効性を向上させる
製品安全
品質保証
製品安全・品質保証体制を強化し、モノづくり企業としての信頼を高める
DX推進 DX推進・AI活用・デジタル変革を加速し、事業環境変化への適応力や労働生産性を向上させる
共創風土
コミュニティ
パートナーシップ構築と地域コミュニティとの共生を通じて、価値共創を実現する企業風土を醸成する
つくる責任つかう責任
平和と公正をすべての人に

VUCA(物事が複雑で不確実性が高く、変化が激しく将来が予測困難な状況)な世界において、企業の舵取りを担う経営層の意思決定は、ガバナンス分野における最重要課題の一つです。多様なステークホルダーの期待に応えられる経営能力の発揮、適切な情報開示による透明な経営、健全な財務基盤の構築によって、artienceグループ自身が成長することと、社会・環境に対するサステナビリティ貢献という“義利合一”を実践します。
特にこのグループマテリアリティでは、経営主体である取締役会の改革を積極的に推進していきます。

アクション 経営の透明性確保を推進し、財務基盤の健全性を向上させる
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 役員(取締役、執行役員)の多様性(ジェンダー、スキル)の向上
  • 役員報酬制度の改革(決定プロセスのさらなる透明化、非財務成果の反映、情報開示など)
  • ROE(親会社株主に帰属する当期純利益/自己資本):10%以上
ジェンダー平等を実現しよう
人や国の不平等をなくそう
住み続けられるまちづくりを
平和と公正をすべての人に

企業価値の維持向上、低下防止という目的において、コンプライアンスとリスクマネジメントはあらゆる企業・組織に不可欠な要素です。artienceグループは、これまでもコンプライアンスとリスクマネジメントに注力してきましたが、これらを着実に継続しつつ、特に2024年度に改定した「倫理行動規範」(旧 ビジネス行動基準)の周知・理解深化の徹底と、内部通報制度の認知向上を含む適切な運用を推進します。
また、昨今重要性が飛躍的に増している情報セキュリティとサイバーインシデント対応に比重を置き、海外拠点にも体制整備を水平展開していきます。

アクション コンプライアンスとリスクマネジメントを継続的に見直し、体制の実効性を向上させる
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 倫理行動規範および内部通報制度の周知浸透
  • 重大コンプライアンス違反(法令違反等懲戒対象に相当する違反行為)発生件数:0件継続
  • 海外情報セキュリティ体制の整備(共通ルール施行と拠点ごとのカスタマイズ、脆弱性検査・是正活動など)
産業と技術革新の基盤をつくろう
つくる責任つかう責任

あらゆる製造業にとって、お客様企業や消費者との信頼関係を構築する上での普遍的な重要課題として、製品安全と品質保証があります。artienceグループも創業以来、常にこの2つの課題に取り組み続けていますが、今後もこれらの課題に対するリスク管理を重視しつつ、グローバルでの製品安全・品質保証体制の強化に取り組みます。
一方、当社グループの優れた製品安全・品質保証そのものを事業的機会と考え、マーケティングやブランディングの一環として発信する活動も行っていきます。

アクション 製品安全・品質保証体制を強化し、モノづくり企業としての信頼を高める
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • グローバル品質標準ネットワークの充実化(品質水準の統率、品質保証情報の共有など)
  • 安全性・品質に関する重大な製品トラブル(法令違反、人的被害、一定以上の財産的損害)の発生件数:0件継続
質の高い教育をみんなに

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進はartienceグループにとって、生産プロセス改革、マーケティング活動の戦略的進化、研究開発や材料開発のスピードアップ、情報管理の効率化、経営判断における予測確度の向上など、あらゆる業務・職務の進化に不可欠であり、それと同時に、DX自体が事業環境を大きく変化させている最中でもあります。DX人材の確保と育成から、さまざまな業務現場への積極的投入を通じて、グループ全体の労働生産性を高めることが急務であるという認識のもと、DX推進をこのグループマテリアリティのテーマの一つに選定しています。

アクション DX推進・AI活用・デジタル変革を加速し、事業環境変化への適応力や労働生産性を向上させる
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 「生成AIネイティブ500」(生成AI核人材/活用推進人材の育成)の推進:2027年度までに500名育成
  • 生・販・技・管の各職務分野におけるDX導入推進
質の高い教育をみんなに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤をつくろう
住み続けられるまちづくりを
パートナーシップで目標を達成しよう

素材メーカーであるartienceグループが生活者に価値提供するビジネスモデルを実現するには、お客様企業とのかかわりにおいて単なるサプライヤーと顧客という関係性を超えた、「パートナーシップによる共創」が必要であると考えます。他企業や行政、学術組織とのパートナーシップ構築を積極的に推進し、知見や能力を融合させることで、「今までになかった価値」を創出・提供するというビジネスモデルが当たり前となるような企業風土を目指します。
そのような“外に目を向ける企業風土”のもと、社会とのコミュニケーション強化と社会貢献推進にも努めていきます。

アクション パートナーシップ構築と地域コミュニティとの共生を通じて、価値共創を実現する企業風土を醸成する
KPI/目標値または施策(定性目標)
  • 行政・企業・研究機関とのパートナーシップ構築(事業共創、共同研究開発など)の推進
  • 地域社会とのコミュニケーション推進
  • 社会貢献活動(災害等支援、文化・教育支援、環境保全、寄付・寄贈、雇用など)の推進

5つの重要課題(グループマテリアリティ2018-2023)

当社グループは、ステークホルダーとのダイアログを重ねながら、重要課題の策定を行い、2018年度からCSR活動と中期経営計画とを連動させ、重要課題をもとに活動を進めてきました。2023年度は、中期経営計画「SIC-Ⅱ」に活動期間を合わせた「SIC-ⅡでのKPI・目標(2021~2023年度)」に沿って取り組みを進めました。

重要課題の策定プロセス

重要課題1 お客様の期待を超える 価値を提供し、社会に貢献する

目指す姿

お客様の期待を超える独創的な製品・サービスを通じて、社会のイノベーションや課題解決に資する価値を提供している。これを通じて広くステークホルダーから信頼を得ると同時に、持続可能な社会づくりに貢献している。

実行項目

1. ライフ、コミュニケーション、サステナビリティの方向性での生活文化創造
2. 安全な製品・サービスの提供を通じたお客様の安心の実現
3. 圧倒的に高い品質の保証
4. 高いお客様満足度の達成

KPI・目標と進捗状況

関連するSDGs目標・ターゲット

重要課題2 革新的技術を通じて環境と共生する

目指す姿

革新的な環境技術により、製品・サービスの両面で社会のリーディングカンパニーになっている。また、川上から川下に及ぶ事業全体での取り組みを通じて、社会と環境との調和や社会の持続可能性向上に大きく貢献している。

実行項目

5. 環境負荷を低減する革新的な技術・製品・サービスの開発と普及
6. 気候変動問題の解決や対応に向けた取り組み
7. 化学物質の適切な管理
8. 環境マネジメントの堅実な推進

KPI・目標と進捗状況

関連するSDGs目標・ターゲット

重要課題3 サプライチェーンと共存共栄を図り、ステークホルダーの信頼に応える

目指す姿

対等な立場からサプライチェーンを尊重し、互いを刺激しあうことを通じて、共存共栄に向けた確固たる信頼関係が築かれている。また、こうした関係をベースとして、互いに協調しながらさらなる挑戦を続けている。

実行項目

9. 協働を通じたサプライチェーンとの共存共栄
10. あらゆるステークホルダーの人権尊重

KPI・目標と進捗状況

関連するSDGs目標・ターゲット

重要課題4 社員を大切にし、幸せや働きがいを 追求する

目指す姿

それぞれの社員の人格や多様性が尊重され、社員が自ら働きがいや自己実現を追求する風土が確立している。また、風通しがよく家族的な職場環境が、国内外でイノベーションを創出するベースとなっている。

実行項目

11. 社員の満足につながる労働安全衛生の徹底と健康経営の推進
12. 組織の活性化に向けたダイバーシティ推進
13. グローバルな視野・能力を持つ人材の育成

KPI・目標と進捗状況

関連するSDGs目標・ターゲット

重要課題5 信頼を支える堅実な企業基盤を築く

目指す姿

コンプライアンスやコミュニケーションなどの実践を通じて、ステークホルダーの信頼を支える堅実な企業基盤が確立している。また、この基盤が、歴史を継承しながら200周年まで会社が存続するための確かな礎となっている。

実行項目

14. コンプライアンスの徹底
15. 腐敗・汚職の撲滅
16. 確実なリスクマネジメント、災害対応の推進
17. 適時・適切かつ積極的な情報開示とステークホルダー・コミュニケーションの強化
18. 事業を通じた地域社会発展への貢献
19. 地域が抱える課題解決への貢献

KPI・目標と進捗状況

関連するSDGs目標・ターゲット