リサイクルソリューション

近年、気候変動やカーボンニュートラルなどの社会課題に対して企業への要請が活発化しています。今や我々の生活には欠かせない化学製品のプラスチックですが、その資源の処理方法についても企業としての対応が求められている課題の一つです。
artienceグループは、製品・技術の開発や他社との協業によるプラスチック資源の循環、マテリアルリサイクルの推進に取り組んでまいりました。食品パッケージやトイレタリー商品の詰め替え用パウチなどのフィルムパッケージのリサイクルシステムの確立や、ペットボトルから剥がしやすいラベル用粘着剤の開発など、長年培ってきた技術や知見を活かして、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

パッケージ

廃プラスチック排出量の多くを占めるプラスチックパッケージ。その中でも、多くのフィルムパッケージは複層構成となっているため、今後リサイクルを拡大していくにはさまざまな問題の解決が必要です。

例えばパッケージのリサイクル性を高める方法の一つとしてモノマテリアル化が注目されていますが、そのためには、複層構成で発揮していた保存性や強度などの必要な機能を単一素材でも実現することが課題となっています。
そこでartienceグループでは、モノマテリアル化により発生する様々な課題を解決する製品を開発し、パッケージのモノマテリアル化の推進に取り組んでいます。
また、さらなるリサイクル性向上を目指し、パッケージから「印刷インキ」や「接着剤」をリサイクル工程で除去する技術を確立し、より高品質な再生プラスチックを取り出すことにも成功しました。
さらに、これらの技術をベースとして、素材開発にとどまらず、ブランドオーナーやコンバーター、機械メーカーやリサイクラーなど多くのパートナーとともにリサイクルシステムの構築も進めてまいります。

モノマテリアルイメージ

モノマテリアルソリューション

単一素材でも保存性や強度などの機能を実現する製品を開発し、パッケージのモノマテリアル化の推進に取り組んでいます。

詳細はこちら
剥離・脱墨リサイクルイメージ

剥離・脱墨ソリューション

インキと接着剤を剥がす技術の確立とリサイクルシステムの構築により、使用済みプラスチックの再資源化に取り組んでいます。

詳細はこちら 動画はこちら

ラベル

ラベルの使用イメージ
プラスチック製容器包装のマテリアルリサイクルにおいて、課題の一つとなっているのがラベルです。
リサイクル工程のアルカリ洗浄処理でラベルが除去しきれないものは、リサイクルができません。そのため、パッケージに粘着剤などの不純物を残さないラベルや、リサイクル工程で剥がしやすいラベルが求められています。
artienceグループのトーヨーケムは、長年培ってきたポリマー技術を活用し、プラスチックリサイクルを可能にするラベル用粘着剤を開発しました。ペットボトルや食品トレーなどのプラスチック製容器包装のリサイクル推進に寄与します。
ラベルリサイクルソリューション

その他のプラスチック加工品

導電性シート

導電性シートとは、プラスチック基材に導電・帯電防止インキをコーティングしたもので、主に電化製品や自動車に使われる電子部品を静電気から保護する搬送用のトレイやキャリアテープに活用されています。
東洋インキは、株式会社マルアイと共同で、プラスチック基材から導電インキを脱墨させ新たな原料として再利用できる「リサイクル可能な導電性シート」を開発しました。印刷した導電インキを脱墨できる導電シートの開発は業界初※となります。これにより、従来はプラスチック廃棄物として処理されていた使用後のプラスチック基材をプラスチック原料として再利用できるようになります。

※日本国内の導電シート業界において。2024年1月現在、マルアイ調べ。

リサイクル可能な導電性シートを成形加工したトレイの脱墨プロセス

自動販売機の商品見本シート

東洋インキは、株式会社協同制作と協業し、自動販売機で使用される商品サンプルシートの脱墨に取り組んでいます。飲料容器は、容器本体部分はリサイクル化が進んでいますが、自動販売機の商品サンプルのリサイクルは難易度が高く、廃棄するほかないのが現状です。これまでも商品サンプルを立体的なダミー缶からPET製のフラットシートに転換することによる減プラの取り組みが行われてきましたが、さらに商品サンプルシートの印刷時に東洋インキの脱墨コーティング剤を用いることで、リサイクル時にUVインキを除去し透明に近い再生プラスチックを取り出すことが可能になります。

お問い合わせ

artience株式会社