経営・IR

artience株式会社

artienceグループ、2030年度に向けた新マテリアリティを策定

経営計画artience2027/2030“GROWTH”・サステナビリティビジョンasv2050/2030と連携した15の重要課題でKPI/目標および施策を設定

artience株式会社(代表取締役社長 髙島 悟、東京都中央区)は、2030年度を目標年度とする新たなマテリアリティを策定しました。この新マテリアリティは、15の重要課題で構成され、経営計画artience2027/2030“GROWTH”ならびにサステナビリティビジョンasv2050/2030と連動しています。

artienceグループは、2024年度にスタートした経営計画artience2027/2030“GROWTH”および2022年度から運用しているサステナビリティビジョンasv2050/2030をベースに、グループのサステナビリティ経営として2030年までの期間において取り組むべき重要課題を特定した、新たなマテリアリティを策定しました。策定に際しては、サステナビリティ委員会事務局を中心に策定チームを編成し、社内ワークショップ、外部有識者ヒアリング、関連部門責任者へのKPIヒアリングなどを実施し、社内外ステークホルダーの意見を反映しました。
この新マテリアリティは、社会からの要請事項とグループの持続的成長のための取り組みの双方において重要と位置付けられた15のテーマで構成され、各テーマに対するアクションと、アクションの進捗を測るKPI/目標値または施策(定性目標)などを設定しています。新マテリアリティは、2025年度を開始年度とし、経営計画やサステナビリティビジョンと同じ2030年度を目標年度に設定しています。なお、次期中期経営計画策定のタイミングに合わせたKPI/目標値の見直しなども計画に含まれています。

新マテリアリティの内容構成

新マテリアリティは、特定された15の重要課題をサステナビリティビジョンasv2050/2030に連動した4つのピラー(柱)で区分しています。それぞれの重要課題は、テーマ(分野)とアクション(実行項目)で構成されます。

テーマ(重要課題の分野) アクション(重要課題の実行項目)
1. 製品・サービスを通じた「感性に響く価値」の提供
製品・サービス 戦略的重点事業群をメインに、サステナビリティ貢献製品の売上増大を図る
脱炭素 バリューチェーン全体でのGHG排出削減、脱炭素化を推進する
2. モノづくりでの環境負荷低減
気候変動 全方位的なGHG排出量削減に取り組み、気候変動抑制に貢献する
水管理 生産拠点での水利用を改善し、自然環境と生活環境の保全に貢献する
廃棄物
資源循環
生産拠点やオフィスの廃棄物等を削減し、バリューチェーンにおける資源循環を推進する
汚染防止
化学物質
大気・水・土壌の汚染防止を徹底し、環境汚染ゼロの生産活動を目指す
3. 人的資本を重視する経営
SCM 責任ある原材料調達を実現するサプライチェーンを構築する
人権尊重
DE&I
人権と多様性が尊重される、ジェンダー差異のない職場環境を構築する
人的資本 チャレンジを応援する人材育成を通じて、社員のキャリアアップとエンゲージメントを高める
労働安全
健康経営
現場の労働安全と社員の健康をレベルアップし、安心できる職場環境を構築する
4. 信頼され、価値を共創しつづける経営基盤の形成
コーポレート・ガバナンス
財務基盤
経営の透明性確保を推進し、財務基盤の健全性を向上させる
コンプライアンス
リスクマネジメント
情報セキュリティ
コンプライアンスとリスクマネジメントを継続的に見直し、体制の実効性を向上させる
製品安全
品質保証
製品安全・品質保証体制を強化し、モノづくり企業としての信頼を高める
DX推進 DX推進・AI活用・デジタル変革を加速し、事業環境変化への適応力や労働生産性を向上させる
共創風土
コミュニティ
パートナーシップ構築と地域コミュニティとの共生を通じて、価値共創を実現する企業風土を醸成する

当社ウェブサイトにて新マテリアリティの詳細(各課題のKPI/目標値または施策を含む)を紹介しています。
https://www.artiencegroup.com/ja/corporate/sustainability/strategy/materiality/

本件に関するお問い合わせ先

artience株式会社
グループ広報室
TEL: 03-3272-5720
MAIL: info@artiencegroup.com

ニュースリリース・お知らせ