Q.福利厚生は充実している?
制度について
社員の生の声を集めました!
-
社員食堂
一食200円〜300円程度で、ヘルシーでおいしいランチが食べられます。京橋本社を始め、各拠点・製造所によって人気メニューや美味しさも様々です。
-
-
京橋の社員食堂は、種類が多くて健康面にも配慮されていますし、何を食べてもとても美味しいので、働くモチベーションの1つになっています。そして、値段もお安いのでお財布にも優しいです(笑)また、綺麗な景色をバックに、社員間で楽しくお話ししながらご飯を食べられるので、とてもリフレッシュできています。
-
製造所の社員食堂では、昼食時は定食が2種類と丼類、麺類の4つのメニューから選ぶことができ、好みやその日の気分に合わせて選ぶことができます。また、定食のメニューのうち1種は健康に配慮した「スマートミール」というメニューでおいしく健康に気を遣えることから社員からの人気も高く、私自身もよく食べています。
-
選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)
英会話や資格取得などの自己啓発費用、旅行の宿泊費やフィットネスジムの利用料などを会社が補助してくれる制度です。会社が用意した多彩なメニューの中から自分で選択が可能です。
※最大70,000円~350,000円分 -
-
私は資格を取得する際にカフェテリアプランを活用しています!教材や受験料にも利用できるので、費用面での負担を感じずに勉強できています。かと言って落ちてしまったら意味ないのですが。笑 BeセレクトでBeハッピー!
-
旅行や演劇鑑賞をした際にカフェテリアプランを利用しています。その他にもテーマパークや水族館の入園料で利用できるところも嬉しいポイントです!保険適用外の歯科治療を受けた際にも、高額な治療費の7割ほどを一括で申請でき、とても助かりました。
-
家族手当
22歳以下の子ども1人につき月18,000円が支給されます。
-
育児・介護関連
看護休暇、産前産後・育児休業、育児時短制度、介護休暇、介護休業、介護時短勤務制度があります。育児休業取得者の復職率は100%です。
-
住宅補助制度
自宅から配属拠点への通勤に2時間以上かかる方には会社で独身寮/独身借り上げ社宅を用意するため、2〜3万程度/月の自己負担で住むことが可能です。その他家賃補助制度もあります。
-
社内相談員制度
社外カウンセラー・有資格者の社内相談員がおり、仕事や人間関係、キャリアなどに関して気軽にカウンセリングを受けられます。
-
資格取得一時金制度
70近くの資格に対応しています。営業・技術・生産など、職種を問わず社員のスキルアップを支援しています。
-
WELBOX
(株)イーウェルが提携契約している全国各地の施設やサービスを、いつでも自由に会員価格で利用することができます。
取得社外認定
-
仕事と介護の両立支援
「トモニンマーク」厚生労働省が制定した、企業が介護離職を未然に防止するため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組むことを示すシンボルマークです。
-
えるぼし認定
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業を厚生労働大臣が認定するマークです。
-
子育てサポート企業
「くるみんマーク」次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
-
LGBTQ+に関する
「PRIDE指標」任意団体「work with Pride」による、職場におけるLGBTQ+への取組みの評価指標です。